所在地、千葉県四街道市大日973-13
043-308-8346
mikogyo@ybb.ne.jp

有から夢(無)へ、無から夢の実現へ、 みんなの夢叶えるお手伝い。

新しい明日を描きましょう。

私たち解体の仕事

お客様のあらゆるニーズに応える
クリエイティブなソリューションをご提供します。

解体工事は、様々なご要望を加味した状態で着工します。そのため、弊社の匠たちは、培ってきた技術と様々な工具や人員の配置で、お客様のご要望を実現させております。

明日に備え寝息を立てる車両軍団。荷台には現場で使用するものを積み込み済み。

ページの最上段へGO!
私たちの普段

僕たちが工事を行った現場の数々。

事務方を含めた各種現場写真です。

出発の準備が整った車両たち。

空の車両や道具等を積み込んだ車両たちです。歩行者優先で安全運転に努めます。

S造(鉄骨)の解体作業。

屋根の鉄骨を均等に解体中です。

事務方の女性スタッフ3名。

経理業務に加え、マニフェスト等の工事書類・健康診断・関係会社様やお客様との調整・常に十数現場の書類や管理・サポート業務を行っております。『現場スタッフより、この場を借りまして感謝を申し上げます。』

楊重解体のため屋上へ重機搬入!!!

解体躯体の一部(搬入路確保)手壊してから屋上へ重機へ重機の搬入。養生は強度の強いパネルを使用。

屋上材の下に在る防水材撤去。

屋上床、一見コンクリート?その下に隠れている防水材。コンクリートと混ぜて処分が出来ないため、手仕事にて斫りながら仕分け分別。

鉄骨造の手壊し作業。

屋根材が無くなると、下から重機解体が出来るレベルまで手作業にて解体。

重機2台で解体。

解体が進み、壁倒しの際は、相番機が倒壊防止のサポートを行い、もう一台が倒す方へ荷重します。

重機による解体。その1

手前から奥の方へ見える白線?高圧水です。コンクリート粉を水にて液状化させて現場外への飛散を防止。

重機による解体。その2

解体躯体の内側を壊し、その後、上位から内側へと力のベクトルを働かせ、解体物がこの養生の範囲を越境しない様にゆっくりと安全に解体作業を実施。

手壊しの冥妙。

屋上を手壊し。下から見ると綺麗です。

重機での中食い。

解体躯体の壁を撤去する前段階で、内部を無くす作業。

スレート瓦撤去後の屋根。

スレート瓦を重機解体前に手作業にて撤去。

瓦撤去後の屋根。

瓦を重機解体前に手作業にて撤去。

養生。

解体物・粉が飛散しないよう単管足場にて養生仮設。音の軽減をはかり防音シートを使用。

シートの内側。

シートやパネルの内側は、この様に単管で組まれております。ただ升目上に組むのではなく、面で捉えられない線上や捻りにも着目し各所が補強されいます。

部分的な土留め。

土留めの奥にあるコンクリート・ブロック塀がひびなどで脆弱のため、補強用の土留めを実施。

隣家境の土留め。

隣家犬走に敷いている砂利保全のご要望を頂き、外構(大谷石+コンクリートベース)撤去後に復元。

木造家屋解体後の風景。

某商業施設の整地。

鉄骨ALC造の某商業施設です。

某工場の整地。

整地内に余分に見える杭は、水道やガスなどの埋設位置を示しております。

明日の準備を整えた車両。

収集運搬車両及び回送車 13台
重機(BH) 11台

出発の準備が整った車両たち。

空の車両や道具等を積み込んだ車両たちです。歩行者優先で安全運転に努めます。

スレート瓦の真物とり。

ご周知のとおり、アスベスト含有建材レベル3(ここでは屋根材)を撤去する場合、飛散防止を避ける為に解体材を真物で壊さずに取り外す作業が重要です。

ページの最上段へGO!

屋根に見えるは〇Aと書かれています。

レベル3とは、アスベストの粉塵性(飛散性)が比較的低いものを指します。その為1枚物として取り外し手渡しにて部屋内の梱包袋(2重)へ封入いたします。

ページの最上段へGO!
ご来社を心よりお待ち申し上げております。

メグミルクの看板が入り口です。

弊社は、何事にも誠意とスピード・低価格を実現する会社です。

[経路が判りづらい時は、お手数をお掛けしますがお気軽に弊社までご連絡ください。電話番号:043ー308-8346]

[https://maps.app.goo.gl/qqLYB7zKxKX9dnaw8]

メールをご希望の方はの右側のメール・ボタンをご利用ください。

↓ ↓ 様々なポートフォリオを更新してまいります。今後とも株式会社エムアイ工業をご愛顧ください。↓↓